歯ブラシの豆知識(*^_^*)
こんばんは。
吉田ひろゆき歯科医院のゆっぴーです。
毎日、湿気の多い日が続いていますね。
毎日使う歯ブラシについてお話させていただきたいと思います。
●保管方法
使用後は流水下で根元までしっかり洗い、
風通しのよいところに保管しましょう。
洗った後は、ハブラシの根元に食べカスやハミガキ剤が
残っていないかチェックしましょう。
また、保管中にホコリなどが付着しやすいので、
洗ってから使用することをおすすめします。
<消毒について>
変色、変形の恐れがありますので、滅菌消毒や塩素系殺菌剤、
漂白剤、熱湯(耐熱温度以上の温水)、精油にはつけないでください。
●交換時期
毛先が開いたり(毛先がヘッドの台座よりはみ出してみえる状態)、
磨耗したものは、清掃効果がさがります。
ハブラシの交換は1日3回のブラッシングで“約1ヵ月”が目安です!
<開いたハブラシを使うと・・・>
毛先の開いたハブラシではせっかく丹念にブラッシングしても、
みがいているようでみがけていないばかりか、歯ぐきが退縮してしまい、露出した歯の
根元からむし歯になることも。
また、1ヶ月も経たないうちに毛先が開いてしまうようなら、
ブラッシングの力が強すぎですので、軽い力でみがくようにしましょう。
以上、豆知識でした・・。
吉田ひろゆき歯科医院では、随時メールでのご相談を承っております。
口の中のお悩みなら、どんな小さなことでもお気軽にお問い合わせください。匿名でも結構です。
※3日以内に返信がない場合には、システムエラーの可能性があります。お手数ですが、今一度送信いただければ幸いです。
※は入力必須項目です。