• 痛みの少ない治療・丁寧な説明にこだわり「ヨークベニマル上山」近くの歯科医院

    院長が直接返信!無料メール相談はこちら!
  • 電話番号 023-695-6480
Pocket

当院の親知らずの処置のステップをご紹介します!「ちょっと気になるから相談してみようかな」という方は、ご参考下さい!

1.レントゲン写真撮影&診査・診断を行います。

小児歯科

まずは、診断のためにレントゲン写真を撮影します。

その後、お話しを聴かせて頂きながら、お口の中を拝見して親知らずの状態、歯肉の状態を確認します。そして、レントゲン写真と診査に基づいて必要な処置を判断します。

○ここでのチェックポイント

・抜歯する必要があるか、そのままにするかの判断をします
・歯の根元が顎の神経に近くないかどうかを確認します(安全に処置をするために重要)
・根っこが二股に分かれていないかどうか(分かれている場合、時間がかかることがある)
・歯の角度をチェックします(抜きやすさが角度によって変わります)

2.診査・診断に基づいての説明

診査・診断に基づいて、説明を行います。抜くべきか、経過観察するべきかを理由と共に丁寧に説明をさせて頂きます。不安な点や、不明点があればお気軽にご相談下さい。

抜歯の処置を行う場合には、今後の治療の流れや、処置内容と大体の処置時間をお伝えします。症例によっては、この段階で大学病院へご紹介することとなります。(より安全を期す必要がある難症例の場合には、大学病院をご紹介します。)

3.歯ぐきの清掃状態を整えます

抜歯を行う前に、まずは歯ぐきに付着している歯石除去などを行って、歯ぐきの状態を整えます(必要な場合のみ)

歯ぐきに炎症があると、抜歯をしたときに出血が多くなったり、ばい菌に感染しやすくなるためです。また、処置後の治りが悪くなる場合があるため。面倒に感じるかもしれませんが、安全に処置をするためには欠かせないステップです。

4.当日の体調確認&再度歯ぐきのチェック

歯ぐきの状態が整ったら、いよいよ抜歯の処置を行います。抜歯の処置を行う前に当日の体調確認(気分が悪くないか、前日の飲酒の有無など)を口頭で行います。

※体調が優れない場合には、無理に治療を行わず後日のご予約をお取りします。体調が問題ないようであれば、再度歯ぐきのチェックを行ってから治療に入ります。

5.痛くない治療のための麻酔

『歯を抜く』と聞いて、最も心配なのが痛みですよね。当然、痛みが出ないように麻酔をしますが、この麻酔自体も痛くないように工夫をしています。不安があれば、お気軽に歯科医師にお伝え下さい。

→痛くない治療についてのこだわりはこちらをクリック

6.抜歯の処置

丁寧な診査診断、清掃状況や体調の確認を終え、満を持して抜歯処置に入ります。症例によりますが、簡単なものだと5分かからないケースも多くあります。時間がかかる場合でも、30分以内に終わるケースがほとんどです。

なるべく患者様の負担が少ないような処置を心がけていますので、どうぞご安心下さい。

親知らずが気になったとき

そもそも親知らずとは?
親知らずが気になったときの「上手な歯医者の選び方」
抜歯をおすすめする場合が多いケース
抜いた方がいい場合、抜かなくていい場合
吉田ひろゆき歯科の親知らずの治療の特徴
吉田ひろゆき歯科の親知らずの治療の流れ
抜歯後の注意点は?

ご予約・お問い合わせはお気軽にどうぞ! 無料メール相談 ネット予約

吉田ひろゆき歯科医院では、随時メールでのご相談を承っております。
口の中のお悩みなら、どんな小さなことでもお気軽にお問い合わせください。匿名でも結構です。

※3日以内に返信がない場合には、システムエラーの可能性があります。お手数ですが、今一度送信いただければ幸いです。
※は入力必須項目です。

    内容 無料メール相談お問い合わせその他
    お名前
    性別 男性女性
    年齢
    メール

    ※確認用
    ご住所  
    電話番号  
    メッセージ  
    HP公開 OKNG
    ※ホームページ上にご相談内容を公開しても良い方は、OKを選択して下さい。